おもてなしがサービスになる時
公開日:
:
最終更新日:2015/01/13
日記
昨年末、おもてなしについて書いたブログ(「おもてなし」は、誰かを思ってすること。)で、サービスとおもてなしの違いについて触れた。
おもてなしを学ぶ、自分のおもてなしの幅を広げるための有効な方法として、ケースを共有するということがあると思う。
どんな場面でどのようなことをした時に、お客様に喜ばれたのか。
経験知を共有する。
おもてなしがサービスになる時
その時その時、誰かのことを思ってしたおもてなしの経験(=暗黙知)も次第にパターン化され、マニュアルに落とし込まれてサービスになる。
例えば、寒い日にお店にお越し下さった方に、まず暖かいお茶をお出しする。
きっと一番初めは、「寒いところお越し下さったのだから、体が冷えておられるに違いない。暖かいお茶で温まっていただこう」と考えて暖かいお茶をお出ししたに違いない。
しかしそのうち、寒い日は暖かいお茶を出す、冬は暖かいお茶を出す、何月から何月までは暖かいお茶というように、マニュアル化される。
一番始めにおしぼりを出すのだって、誰かがお客様のことを思ってし始めたこと。
でもその理由はそっち退けで、とりあえずお客様が来られたらおしぼりを出すというマニュアルになってはいないだろうか。
その行為には心がこもっていない。
それは一連の流れに組み込まれ、誰に対しても行われるサービスとなる。
だから、自分のおもてなしの幅は常に広げ続けないといけないのではないかと思った。
常におもてなしについて考え、日々新しいおもてなしを行う。
自分のすること全てが、サービスとならないように。
サービスがおもてなしになる時
しかし逆に、サービスはおもてなしにもなりうる。
マニュアルにあるサービスであっても、やり方次第で、心を込めればおもてなしになる。
料理を運んだ後に言う、「ごゆっくりどうぞ」というフレーズ。
全く違うところを見ながら、他の仕事をしながら言うのと、しっかり目を見て時間を使って言うのとでは印象が全く違う。
後者だと、心がこもっているな、素敵なおもてなしだなと思う(僕が実際に牛丼屋さんで感じたこと)。
便宜上分けているけれど、正直「おもてなし」と「サービス」の言葉の違いなどどうでも良い。
重要なのは心がこもっているか、ということだと思う。
そして、なぜそのようにするのかという理由を知っていること。
決められているから誰にでもするのではなく、必要なときに必要なことを心を込めてする。
さてそれを、自分はできているのか?
何十年か後も、続けているか?
(そろそろ梅の季節かな)
瞭
関連記事
-
-
ひな祭りのおもてなし
今日は雛祭り。 僕の大切なお雛様方をお迎えするにあたり、この方の力を借りました。 &nb
-
-
「おもてなし」は、誰かを思ってすること。
前回のブログ(料理を食べて幸せを感じる、その体験をデザインするのが“料理人”。)からかなり期間が空い
-
-
魯山人の「身の周りの全てから学ぶ」という教え
こんばんは。 料理は季節感が重要だというのに、もはやこのブログの「日記」も「食道楽」も書く内容
-
-
ふと気付いた、体の変化
ふと指を見てみたら、昔はあった「甘皮」がなくなってる! (なぜか、爪の写真
-
-
I am a 料理人.
大学を卒業して、働き始めてから一年以上経った。 色んな所に食べに行こうと決めて、食道楽なんて連
-
-
僕の考える料亭は、若い人にも来て欲しい場所。
7月に入り、もう今年の半分が終わった... 梅雨まっただ中の京都は湿度が高く、蒸し暑い京都らしい夏
-
-
生き物をあつかう。だから趣深い。
きゅっとまん丸く、真っ白な蕾がまるで白玉のようだから白玉椿。 その見た目と名前の可愛らしさから、僕
-
-
掃除が好きになりました!(掃除を通して、自分と向き合う)
今日はお店が休みなので、ゆったりした朝を迎えた。 珈琲でも飲みながらほっこり。 &nbs
-
-
ひょんなことから、「伝統」について考えてみた。
こんばんは、ご無沙汰しております。 今日、山椒の実を掃除していたら、体がぽかぽかしてきて一人で
- PREV
- 明けましておめでとうございます!
- NEXT
- 戻ってきた大卒新入社員。